Watakushi-Blog

~オトナのサラリーマンに届ける副業・独立情報~

サラリーマンがブログを運営するメリットとデメリット

2020-01-12

ここではサラリーマンがブログを運営する5つのメリットと2つのデメリットを解説します。

ブログはノーリスクで始められる不労所得の第一歩。副業される方も、将来独立を目指す方も、ぜひその特徴を押さえ、経済的自由を勝ち取るきっかけにしましょう。

サラリーマンがブログ運営する5つのメリット

メリット1:初期投資がいらない

ブログを運営して、副業や起業をする一番のメリットは「タダで始められる」ということ。

今やブログは、だれでも始められる一般的なものとして普及してまして、例えばライブドアブログやAmebaブログ、はてなブログや楽天ブログなど、無料で利用できるものがたくさんあります。

ブログの住所にあたるドメインアドレスの取得に少しお金がかかりますが、大人気のアドレスを除けば年間数百円の規模ですし、最悪ドメイン登録なしでもホームページは開設可能です。

昔の『脱サラ』は、会社を立ち上げたり店舗を借りて内装・外装を整えたり在庫をそろえたりと、とんでもない覚悟が必要でしたが、今の環境はとても恵まれていると言えます。

メリット2:在庫リスクがない

企業に失敗する要因は様々ですが、直接的な原因で真っ先に上がるのが在庫です。

大金を叩いてたくさんの在庫を抱え込み、全て売れればいいですがそう上手くはいかず、食品系であれば賞味期限がきて廃棄を余儀なくされる、、

結果として資金繰りに行き詰まり倒産に至る、、大変ですよね。

そしてそうしたリスクが全くないのがブログの良いところでして、亡くなることののない、新名の知識と言う在庫をうまくコントロールするだけで収益を上げられるようになります。

メリット3:資産性がある

ブログの開設当初は、ネタ集めや慣れない記事の執筆、なかなか伸びない訪問者数に悩まされがちですが、しばらく頑張っていると、あなたの書いた記事たちが勝手に稼いでくれるようになります。

目安として、100記事を真面目に書けば勝手がわかり、300記事を真面目に書けば、数万から十数万の利益を毎月出せるようになります。

もちろん完全な不労所得のというわけではありませんが、書き溜められたブログはだんだんとあなたの資産となり、ある程度安定すれば、労働型ではなく資産型の収益として強い力を発揮してくれます。

メリット4:一人でもはじめられる

一昔前まで、副業や独立をしようとすれば、どこかの組織に登録・所属するか、そうでなければ、たいていの場合は仲間を集めてチームを作り、営業をかけながら製品を作り、売り込んでいくなんてことをする必要がありました。

昔はよく、「工場を立て、バブルの追い風に乗って成功したものの、最終的にはバブル崩壊で倒産し、一かが路頭に迷う」みたいな話がよくありましたが、もはや昔話です。

ブログは基本的に、誰にも頼ることなくあなた一人で運営できますし、人とかかわるとすれば、自身のインプットのために、様々な人と接触することくらい。

逆に言えばそれ以外はすべて一人でできるというのがブログ運営の良さと言えます。

メリット5:失敗しても知れている

起業が失敗して一番困るのは、多額の借金だけが残り火の車になるということ。

でも、先に述べたとおり、初期投資が不要で在庫リスクもなく、一人でできるブログ運営なら、仮に失敗したとしても負債は残りません。

むしろブログ運営で培った、事業を立ち上げるという経験・知見は、あなたが別の事業や副業を考える上でも大きな財産となるでしょう。

簡単に始められて失敗リスクがないのであれば、もはややらない手はないですよね。

サラリーマンがブログ運営する2つのデメリット

デメリット1:成果が出るまで時間がかかる

ブログ運営での一番のデメリットは、成果が出るまで時間がかかるということ。

例えば懇親の記事を投稿したとして、それがGoogleにインデックスされ、検索上位に表示されるまでには1~3カ月程度のリードタイムが必要です。

場合によっては半年、1年かかるケースも。。

この「鳴かず飛ばず」の期間、黙々と記事をかけ居続け、いつ来るかもわからないブレイクの時をひたすら信じ続けるのは、結構つらいんですね。

これができずに、100記事書くこともなくお蔵入りするブログは相当数にあります。

デメリット2:記事を書くのに時間と手間暇がかかる

当たり前の話ですが、記事に書く内容を考え、情報を集め、頭を整理し記事に落とし込み、画像を張り付けたり構成を考えたりしながらブログ記事を書き上げるのは、それなりの労力が必要になります。

文書を書くのが苦手な人にとっては苦痛かもしれません。また、文書が好きな人でも、慣れてないうちは結構しんどくなります。人によっては1記事書くのに3時間、4時間かかったりするケースも。。

正直なところ、ブログは毎日更新がベストなのですが、サラリーマンにとって毎日3時間も4時間も労力を割けないことが多いんですね。また、最初の1~2日はがんばったとしても、3~4日目に更新が途絶えだし、あれよあれよと1カ月がたったのちに、再始動するのがおっくうになる。。

ブログ記事を書かなくても誰にも怒られないし、さしあたって何も困らないですので、そんな状態では自分の心に鞭打ってブログ記事を書き続けられる人は、実はごく僅かだったりあします。

まとめ

これまで、サラリーマンがボロ具運営するメリットとデメリットを解説してきました。

この中で、実は一番重要なメッセージは「ブログは起業で成功する5つの条件をほぼ満たしている」と言うこと

つまり「初期投資なし/在庫なし/資産性がある/一人で始められる」というのは、起業を成功させる上で非常に重要なんですね。

実のところ、最後の条件にあたる「時代の流れにマッチしていること」と言うのは若干微妙で、マッチしていないこともないのですが、時代はだんだんYouTubeやVoicyなどの動画・音声コンテンツに移ってきています。

ワタクシの場合は、いきなりYouTubeにチャレンジするような時間と労力を、サラリーマンをしながら書くことは困難と考えましたので、現時点YouTube等はやっていませんが、一番成功する条件を満たしているのは、ブログよりはYouTubeかと思います。

ただ、YouTubeをやるにしてもそのネタは必要になりますし、収益化するためにYouTubeからブログにリンクを貼るようなことも多々あります。

不動産投資のような大金も必要ありませんので、Web系収益の航空母艦として、是非ブログを整備することをお勧めします。

  • この記事を書いた人

ワタクシ

サラリーマン歴17年。途中でSEからコンサルタントに転身。日々自分磨きを進める中、並行して嫁さん名義の会社を設立。会社名義でアパート1棟と太陽光発電所を運営。法人は8期目突入、ほぼフルオートで7桁売上!ブログで今までの経験に基づくお役立ち情報を発信中!

Copyright© Watakushi-Blog , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.